弥栄湖レンタルボート
大自然の中、湖にボートを浮かべてゆっくり過ごす時間。 ダム湖の谷沢に沿って大きな湖を探検気分で広く移動できます。 湖では各種大会も行われ、賑わう日もあります。自家用ボートの搬入もできます。 【所在地】 … 続きを読む
大自然の中、湖にボートを浮かべてゆっくり過ごす時間。 ダム湖の谷沢に沿って大きな湖を探検気分で広く移動できます。 湖では各種大会も行われ、賑わう日もあります。自家用ボートの搬入もできます。 【所在地】 … 続きを読む
弥栄大橋を間近に見上げながらレイクサイドでのパークゴルフは気分爽快です。 1本のクラブとボールだけで、経験を問わずお子様から高齢者まで誰でも気軽にプレイが楽しめます。 さわやかな緑と豊かな水、自然いっ … 続きを読む
白蛇神社は、世界遺産にも指定されている厳島神社(広島県廿日市市宮島町)の御祭神を勧請し、平成24(2012)年12月16日、鎮座祭を斎行し創建されました。 今津の地域の人々をはじめ多くの岩国市民の長年 … 続きを読む
岩国学校は、明治3(1870)年に岩国2代藩主吉川経健(きっかわつねたけ)が藩の青少年を教育するため学制の大改革を行い、旧兵学校と文学校を公中学・公小学に組織を改めて現在地近くに新築したもので、翌明治 … 続きを読む
巌流島の決闘で敗れた剣豪・佐々木小次郎は、吉川英治の小説「宮本武蔵」のなかで「祖先以来、岩国の住、姓は佐々木といい、名を小次郎と親からもらい、また 剣名を”巌流”とも呼ぶ人間は、かくいう私であるが・・ … 続きを読む
吉香花菖蒲園 吉香公園の内堀を菖蒲園にしたもので、6月初旬から中旬にかけて2ヶ所の花菖蒲園で、140種類、11万本の花菖蒲が咲き誇ります。 城山 … 続きを読む
「祖先以来、岩国の住、姓は佐々木といい、名は小次郎と親からもらい、また 剣名を”巌流”とも呼ぶ人間は、かくいう私であるが・・・」吉川英治の小説「宮本武蔵」の一節です。 「宮本武蔵」は、江戸時代から、 … 続きを読む
紅葉谷公園は、江戸時代からあったいくつかの寺院跡地を公園化したものです。 昔はこの辺りは「寺谷」と呼ばれ、多くの寺院が集まっていました。現在も「永興寺(ようこうじ)」「洞泉寺(とうせんじ … 続きを読む
岩国吉川(きっかわ)家初代広家(ひろいえ)から、6代経永(つねなが)を除く12代経幹(つねまさ)までの当主及び一族の墓が、51基立ち並んでいます。 常に濃い緑に囲まれた墓所は、静けさに包まれた特別な空 … 続きを読む
錦川清流線(にしきがわせいりゅうせん)は、岩国市の川西駅から同市の錦町駅に至る、全長32.7キロメートルの錦川鉄道の鉄道路線です。 錦川清流線は、昭和62(1987)年7月25日に旧国鉄 … 続きを読む
「錦雲閣」 (きんうんかく) は、明治18(1885)年に旧岩国藩主吉川家の居館跡が公園として開放された際、吉川家歴代を祀る吉香神社内の絵馬堂として建てられてものです。 旧藩時代の矢倉に似せて造られて … 続きを読む
錦帯橋周辺は紅葉の美しいところ。紅葉谷公園はもちろん、城山も色づきます。 澄み切った青空の下、屋形舟に揺られて眺める彩りの川面と錦帯橋。 そんな水上散策に出かけてみませんか? 詳しくは錦帯橋う飼WEB … 続きを読む
岩国藩五家老の一つ、香川家の長屋門。元禄6(1693)年に香川正恒(かがわまさつね)が建立しました。当時の武家屋敷の構えをよく残しており、山口県の文化財に指定されています。 香川家には、この長屋門のほ … 続きを読む
桜の咲き誇る時期は、一年のうちで最も錦帯橋が華やぐ季節。 うららかな陽差しのなか、錦川の流れに身をゆだねてはいかがでしょう。 桜に彩られた河畔と錦帯橋をご堪能いただけます。 詳しくは「錦帯橋のう飼」H … 続きを読む
夏の風物詩「錦帯橋のう飼」は、日本三名橋の一つ「錦帯橋」を背景に清流錦川で行われます。 その起源は古く、いまから約380年前といわれています。 長い歴史の中で一時中断していましたが、昭和27(1952 … 続きを読む
吉香公園 江戸時代に岩国を治めた吉川家(きっかわけ)の居館や家臣の屋敷跡地に造られた大公園。日本の歴史公園100選に選ばれました。 中央の大噴水の放水時は、水が大きくアーチ状を連ねて虹をかけることも。 … 続きを読む
岩国城と錦帯橋 錦帯橋はなぜできたのか。 錦帯橋はどのような歴史をたどってきたのか。 世界にも稀な木造アーチ橋の真の素晴らしさは、その美観や精巧さだけではなく、建築の由来、300年前から代々続く技術の … 続きを読む
菜の花(ナノハナ) 3月中旬〜4月上旬 ・錦帯橋周辺 ・南河内駅周辺 錦帯橋を流れる錦川の支流にある南河内地区。約1ヘクタールもひろがる黄色の花畑は見事です。 小葉の三葉躑躅(コバノミツバツツジ) … 続きを読む
長州に迫る危機 文政12年(1829)9月3日、第11代岩国藩主・吉川経章の子として生まれた経幹は、弘化元年(1844)、16歳で家督を相続した。その3年後の弘化4年(1847)には将来を見据え、文教 … 続きを読む
岩国のご当地キャラクター いろんな場所で岩国を盛り上げてくれる、可愛いキャラクターや頼もしいキャラクターたちをご紹介! 出会ったらぜひ声を掛けてあげてくださいね。 ●ソラッピー 「岩国錦帯橋空港」のキ … 続きを読む