岩国幕末紀行

bakumatsutop_head

外国に開国を迫られ揺れる幕府と諸藩。そのなかにあって長州藩は尊皇攘夷運動の先頭に立ち、ついには明治維新を成し遂げます。その眩い偉業の陰には、岩国ゆかりの志士たちの活躍がありました。
第一次長州出兵の戦を食い止めた岩国藩主・吉川経幹。柱島(岩国市)に生まれ松陰に育まれ活動した赤禰武人。芸州口の戦(第二次長州出兵)に臨み勝利した名もなき兵士たち。その後の岩国藩近代化に立ち上がった東沢瀉ら三士と、山代(岩国市北部)の発展に尽力した代官・杉民治(松陰の兄)。
そんな幕末の岩国に秘められた志士たちの物語をご紹介します。

岩国幕末物語

岩国幕末年表

文政12年(1829) 9月 吉川経幹生まれる
嘉永6年(1853) 6月 ペリー浦賀へ来航
安政元年(1854) 3月 吉田松陰、黒船への密航に失敗
安政5年(1858) 6月 日米修好通商条約締結
安政6年(1859) 5月 吉田松陰、江戸護送の際、
小瀬渡にて防長路惜別の詩を詠む
  10月 吉田松陰刑死
文久3年(1863) 2月 毛利敬親が岩国へ訪れ、
岩国藩を支藩と認める旨を約束
  5月 下関事件
元治元年(1864) 7月 禁門の変
  7月 幕府に長州征討の勅命が下る
  10月 吉川経幹は幕府の密使より、
三家老の首級の差出などを条件に
征長猶予を取り次ぐ旨を伝えられる
  11月 福原越後、川西龍護寺(現:清泰院)にて切腹
慶応元年(1865) 1月 征長軍撤兵(第一次長州出兵終結)
  4月 幕府諸藩に長州再征の令を発す
慶応2年(1866) 1月 薩長提携の約を締結(薩長盟約)
6月 大島郡安下庄へ幕府軍攻撃開始
  6月 小瀬口、和木口開戦(芸州口の戦い)、
    岩国藩、長州諸隊とともに要撃
慶応3年(1867) 1月 幕府解兵の令を布告
(第二次長州出兵終結)
  3月 経幹死去(喪は発せられず)、
吉川経健が藩政を継ぐ
  10月 大政奉還
  12月 王政復古の大号令
明治元年(1868) 4月 吉川経幹が諸侯に列せられ、
岩国藩正式に支藩となる
明治4年(1871) 7月 廃藩置県
  7月 岩国県となる
  11月 山口・岩国・豊浦・清末の四県を廃し、
改めて山口県となる

※岩国が正式に藩となったのは明治元年ですが、岩国藩と統一記載しています。

人物相関図