月性(清狂)
(げっしょう、せいきょう) 文化14年(1817)、遠崎(現・柳井市大畠)の妙円寺(浄土真宗西本願寺派)に生まれ、九州、江戸に学び海防策、倒幕論を各地で唱えた。その思想は吉田松陰、久坂玄瑞、高杉晋作ら … 続きを読む
(げっしょう、せいきょう) 文化14年(1817)、遠崎(現・柳井市大畠)の妙円寺(浄土真宗西本願寺派)に生まれ、九州、江戸に学び海防策、倒幕論を各地で唱えた。その思想は吉田松陰、久坂玄瑞、高杉晋作ら … 続きを読む
(おだむら いのすけ・ぶんすけ、かとりもとひこ) 伊之助は吉田松陰の妹・寿と結婚。 松陰亡き後は萩藩主・毛利敬親の側近として外交を担当。 岩国藩へ訪問し、藩主・吉川経幹へ協力を求めるなど、萩本藩と岩国 … 続きを読む
長州藩の第13代藩主。若い才能を庇護し、有能な家臣を登用。困窮する長州藩を盛りたてた。 下級武士の子で年下の吉田松陰から学んだという逸話がこれを裏付ける。 家臣に「うん、そうせい」と返答することが多く … 続きを読む
激情家で実践派の弟と、温和で慎重派の兄。この二人は大変仲が良かったという。 弟の維新の志が成就した後、兄は民の暮らしに役立つ数々の仕事を成した。 山代(岩国市北部・本郷・錦・美川・美和 等)は、その知 … 続きを読む
外国に開国を迫られ揺れる幕府と諸藩。そのなかにあって長州藩は尊皇攘夷運動の先頭に立ち、ついには明治維新を成し遂げます。その眩い偉業の陰には、岩国ゆかりの志士たちの活躍がありました。 第一次長州出兵の戦 … 続きを読む
長州藩の東端にある岩国・小瀬川。ここは陸路で旅をする長州藩士にとって、 故郷との別れの地であり、帰藩に安堵する地でもあった。 胸躍る旅路 吉田松陰は生涯で少なくとも4度、岩国を通っている。最初は嘉永4 … 続きを読む
岩国吉川(きっかわ)家初代広家(ひろいえ)から、6代経永(つねなが)を除く12代経幹(つねまさ)までの当主及び一族の墓が、51基立ち並んでいます。 常に濃い緑に囲まれた墓所は、静けさに包まれた特別な空 … 続きを読む
吉川報效会が昭和17(1942)年9月に起工し、終戦直前の昭和20(1945)年3月に竣工。 戦時下に、建設、運営が行われた博物館。昭和26(1951)年、岩国市に寄贈されました。 建築工学、音響学で … 続きを読む
吉川史料館(昌明館) 国宝【太刀 銘為次(狐ヶ崎)】 国指定 重要文化財 書跡【吉川元春筆 太平記】 国指定 重要文化財 書跡【吉川家文書】他 平成7(1995)年11月に開館。 始祖より800年の歴 … 続きを読む
長州に迫る危機 文政12年(1829)9月3日、第11代岩国藩主・吉川経章の子として生まれた経幹は、弘化元年(1844)、16歳で家督を相続した。その3年後の弘化4年(1847)には将来を見据え、文教 … 続きを読む