宇野千代生家(うのちよせいか)
【お知らせ】2026年秋放送スタートのNHK第115作連続テレビ小説が、宇野千代をモデルとした「ブラッサム」に決定しました。 宇野千代 女流文学者。 明治30(1897)年岩国市生まれ。 昭和22〜2 … 続きを読む
【お知らせ】2026年秋放送スタートのNHK第115作連続テレビ小説が、宇野千代をモデルとした「ブラッサム」に決定しました。 宇野千代 女流文学者。 明治30(1897)年岩国市生まれ。 昭和22〜2 … 続きを読む
吉香公園前の山麓駅から、標高約200メートルの城山の尾根の山頂駅までを約3分で結びます。 吉香公園、錦川と錦帯橋、旧城下町から、遠くは岩国錦帯橋空港、瀬戸内海の島々までの眺望が楽しめます。 移動中は定 … 続きを読む
「酒井酒造美術館・五橋文庫」は、書や画、篆刻印(てんこくいん)や硯などの文房四宝、李朝や桃山時代の陶磁器、漆工芸品の硯箱や印籠などを所蔵・展示をする美術館です。   … 続きを読む
※近隣私有地への無断駐車はご遠慮ください。( 錦帯橋下河原駐車場等をご利用ください ) ゆったりとした城下町に、平成29(2017)年オープンした「本家 松がね」。 その見どころ&魅力を … 続きを読む
目加田家は、天正年間に吉川元春(きっかわもとはる)に召し抱えられ、その後、吉川家が岩国に移封された際に藩主広家に従い、この地に居を構えた家系です。 旧目加田家住宅は、18世紀中頃と見られる中級武家屋敷 … 続きを読む
岩国城は、初代岩国藩主吉川広家(きっかわひろいえ)によって慶長13(1608)年に作られた山城で、眼下を流れる錦川を天然の外堀にし、標高約200メートルの城山に位置していました。(※岩国藩は公的には、 … 続きを読む
錦帯橋周辺では、四季を通じていろいろな花が各所で見られます。 花のイラストをクリックして現在の開花情報をご覧ください。 梅 見られる場所 吉香公園 / 曹洞宗 洞泉寺 / 紅葉谷公園 現在の開花状況 … 続きを読む
錦帯橋が艶やかにライトアップ! ライトアップされた幻想的な錦帯橋をご覧いただけます。 【期間】3月中旬~6月1日 8月中旬~1月中旬 【時間】日没 〜 22:00 【場所】錦帯橋 … 続きを読む
吉川報效会が昭和17(1942)年9月に起工し、終戦直前の昭和20(1945)年3月に竣工。 戦時下に、建設・運営が行われた博物館。 昭和26(1951)年、岩国市に寄贈されました。 建築工学、音響学 … 続きを読む
吉川史料館(昌明館) 国宝【太刀 銘為次(狐ヶ崎)】 国指定 重要文化財 書跡【吉川元春筆 太平記】 国指定 重要文化財 書跡【吉川家文書】他 平成7(1995)年11月に開館。 始祖より800年の歴 … 続きを読む
令和7年3月26日(水)の錦帯橋の桜開花宣言に伴い、令和7年3月28日(金)より、観桜期は毎日、錦城橋上側駐車場・横山グランド臨時駐車場及び錦帯橋下河原駐車場において、駐車場有料整理を行います。 整理 … 続きを読む
マンホールカードとは、市民の方々に楽しみながら下水道に興味をもっていただこうと各地方公共団体と下水道広報プラットホームが共同で制作した、全国各地で無料配布しているコレクションカードです。 岩国市でも「 … 続きを読む
錦帯橋周辺は紅葉の美しいところ。紅葉谷公園はもちろん、城山も色づきます。澄み切った青空の下、屋形舟に揺られて眺める彩りの川面と錦帯橋。 そんな水上散策に出かけてみませんか? 【開催期間】毎年 9月、1 … 続きを読む
吉川広家公銅像 初代岩国領主 吉 川 広 家 公(1561~1625) 初代岩国領主、吉川広家公は戦国時代から江戸時代前期にかけて活躍した武将です。 天正14年(1586)、父・元春公、長兄・ … 続きを読む
・吉川経家弔魂碑 天下統一を目指す織田信長は、天正八(1580)年六月、羽柴秀吉をつかわして鳥取城攻めを開始した。鳥取城主山名豊国は、場内の多数の意見を無視して秀吉に降伏し、城外に脱出した。豊国の家 … 続きを読む
錦帯橋が艶やかにライトアップされます。 四季折々のプログラムでライトアップされた錦帯橋の幻想的な景色をお楽しみください。 【期間】 春季:3月中旬から6月1日まで 夏季:8月中旬から1月中旬まで 【時 … 続きを読む
吉香茶室で行われているお茶会のご案内です。 吉香公園の四季を感じながら、日本の伝統文化に触れてみませんか? 初めての方、観光客の方もお気軽にお越しくださいね。 【参加料】 お一人様:700円(お茶・和 … 続きを読む
全国の城郭で登城記念として人気を集めている「御城印」岩国城で第2弾の販売開始です!! 気になるデザインは 地元書家 岩見屋錦舟先生が岩国城をイメージして揮毫。 岩国城ゆかりの吉川家の家紋「九曜紋」に凹 … 続きを読む
江戸時代に岩国を治めた吉川氏の歴代の祖霊を祀る神社です。 現社殿は、享保18(1728)年に当横山地区の白山比咩神社内に造営され、明治18(1885)年に現在地に移築されたものです。 春は周辺をサクラ … 続きを読む
岩国にゆかりのある、篆刻(てんこく) ・ 吉川史料館(きっかわしりょうかん)の学芸員解説 ・ 陶芸(多田焼)の三つの体験によって、岩国の歴史を体感していただけます。 【期間】毎年3月~11月 【日時】 … 続きを読む