岩国藩の活躍と悲願成就
明治維新を成した長州藩の輝かしい活躍の陰で、岩国は長州藩の危機を救った。 それは家格の復活を遂げたい吉川家再興の物語でもある。 家格の問題 幕末から遡ることおよそ250年、慶長5年(1600)の関ヶ原 … 続きを読む
明治維新を成した長州藩の輝かしい活躍の陰で、岩国は長州藩の危機を救った。 それは家格の復活を遂げたい吉川家再興の物語でもある。 家格の問題 幕末から遡ることおよそ250年、慶長5年(1600)の関ヶ原 … 続きを読む
激情家で実践派の弟と、温和で慎重派の兄。この二人は大変仲が良かったという。 弟の維新の志が成就した後、兄は民の暮らしに役立つ数々の仕事を成した。 山代(岩国市北部・本郷・錦・美川・美和 等)は、その知 … 続きを読む
外国に開国を迫られ揺れる幕府と諸藩。そのなかにあって長州藩は尊皇攘夷運動の先頭に立ち、ついには明治維新を成し遂げます。その眩い偉業の陰には、岩国ゆかりの志士たちの活躍がありました。 第一次長州出兵の戦 … 続きを読む
長州藩の東端にある岩国・小瀬川。ここは陸路で旅をする長州藩士にとって、 故郷との別れの地であり、帰藩に安堵する地でもあった。 胸躍る旅路 吉田松陰は生涯で少なくとも4度、岩国を通っている。最初は嘉永4 … 続きを読む
よく見ると、とても可愛い目をした白蛇。 白蛇は金運を上げてくれると言われています。撮った写真を待ち受け画面に設定して金運アップ!? >>詳しくはこちら 歴史ある錦帯橋は写真スポットがいっぱい! 隠れス … 続きを読む
往復のキップを買って、さぁ出発! 錦川清流線錦町駅から雙津峡温泉までを約40分間、ゆっくりと進んでいきます。 光る石を使って装飾された、きらら夢トンネルは幻想的。パパもママも楽しめます。 >>詳しくは … 続きを読む
川からのすがすがしい風を感じながら、のんびり景色を楽しみながら渡ってみてください。 橋面ももちろん木でできているので、滑らないようにしっかり手を繋いで渡ってくださいね。 >>詳しくはこちら 季節ごとに … 続きを読む
名勝として指定された錦帯橋。 その周辺には、岩国を代表する名所がたくさん! そんな錦帯橋周辺を、一日のんびり散策してみよう。 さあ!ギャラリーバスに乗って錦帯橋へ出発! 錦帯橋バスセンターに着くと、目 … 続きを読む
<朝霧の湯>眼下に名勝・錦帯橋を見ることができます。朝もやの中の「橋」、夜はライトアップされた「橋」をお楽しみいただけます。 <夕霧の湯>対岸の山頂に築かれた「岩国城」を見ることができます。ライトアッ … 続きを読む
岩国城の石垣は岩国城旧天守台から西南へ約1500メートルの峯(標高250メートル)から、尾根筋を運ばれた石灰岩で築かれました。 石切り場とした峯には、昔から小祠があり、霊地とされた所で、天明年間(17 … 続きを読む
錦川に生息するニンギョウトビケラという水中昆虫が、川の中の小石や砂を集めて作った巣が人の形をしているため、石人形(人形石)と呼ばれています。 石人形はその昔、錦帯橋を洪水から守るために人柱になった乙女 … 続きを読む
古生層の石灰岩からなる洞窟の中に浮かぶ観音像です。 弘法大師(空海)が古木で刻んだといわれる木仏に鍾乳石の水滴がしたたり落ち、現在は石仏と化した大変珍しい仏像が安置されています。 昭和9(1934)年 … 続きを読む
聖武天皇の時代、天平16(744)年に玖珂郡大領秦皆足(はたのみなたり)によって建立された由緒ある寺院です。 本尊には十一面観世音菩薩があり、山口県指定文化財の薬師堂など、文化財が多数安置されています … 続きを読む
清源寺には、かつて禁制であったキリスト教信仰の名残りと言われている、高さ約70センチメートルで檜材寄木造りのマリア観音立像が祀られており、安産や子育ての観音様として広く信仰されています。 江戸時代の厳 … 続きを読む
江龍寺第15世俊道大和尚は、知徳共に高く、名僧として知られていました。 また信仰心も厚く一般住民の教化に尽力し、その功績は誠に顕著なものでした。 しかし晩年は下肢腰痛、すその病気に苦しみ、明治15(1 … 続きを読む
錦町広瀬本通り商店街で、錦町の特産品を販売しています。わさび漬けやこんにゃく、地元の特産品が勢ぞろい♪ 【所在地】〒740-0724 山口県岩国市錦町広瀬6695‐4 【営業時間】9:00~17:00 … 続きを読む
錦川の上流、寂地川を源流とする宇佐川と国道187号線(通称ピュアライン)沿いにあり、買い物と食事が楽しめます。 錦川は中国地方有数の清流として知られています。レストランでは鮎料理やこんにゃく、わさび漬 … 続きを読む
錦帯橋バスセンターの2階、お土産処「展望市場」には、岩国市をはじめ山口県の特産品を取り揃えています。 また、「カフェいつつばし」では、目の前に錦帯橋を眺め … 続きを読む
昭和60(1985)年に環境庁(現在の環境省)の名水百選に選ばれたこの桜井戸は、昔から地区の重要な水源として、どんな干ばつにも枯渇することなくその上質な水を住民や瀬戸内を往来する船舶に提供してきました … 続きを読む
寛永2(1749)年の頃、玖珂町の富山秀意(享保10(1725)年~寛政元(1789)年)により考案され、縮織技法では、日本でも初期のものです。 約400年前、江戸時代初期の岩国吉川藩領内で玖珂、岩国 … 続きを読む