ぎゅっと岩国2016秋冬号 岩国駅・空港周辺
飛行機や電車までの時間にちょっと周れるエリア。実は、新鮮な魚、肉、野菜が食べられるスポットでもあるんです! 割烹 福源 器からはみ出すエビ、カニ、鯛…。どれも市場から直接仕入れられていて、新鮮そのもの … 続きを読む
飛行機や電車までの時間にちょっと周れるエリア。実は、新鮮な魚、肉、野菜が食べられるスポットでもあるんです! 割烹 福源 器からはみ出すエビ、カニ、鯛…。どれも市場から直接仕入れられていて、新鮮そのもの … 続きを読む
グルメに温泉。長く地元の人に愛されている理由があります。ぜひそれを確かめに訪ねてみてください! カントリーキッチン ベイ・ベリー 少しずつをたくさん♪そんな女子の願いを叶えるランチがあります。どれも旬 … 続きを読む
岩国市で最も自然豊かなエリア。自然の食、景色を楽しむにはココが一番! パンと農園 種と土 農園がはじめたパン屋さん。「土からパンまで」、自社農園や地元の素材にこだわった天然酵母の素朴なパン。イートイン … 続きを読む
言わずと知れた岩国No.1観光スポット。地元のファンも多いグルメやスポットをご紹介! 菜食キッチン わたぼうし 岩国の食材をふんだんに使った身体にも心にも優しいランチが楽しめます。人気なので、お昼時は … 続きを読む
岩国を代表する特産品からツウなお土産まで。 岩国を楽しんだら、ぜひ思い出と一緒にお持ち帰りください。 しろへび万十 400円/2個入りふわっと柔らかな饅頭。つぶらな瞳が可愛い♪ 岩国シロヘビの館 岩国 … 続きを読む
※このページは岩国観光プロモーション戦略協議会発行のパンフレット「ぎゅっと岩国~みんなが行ってみたくなるスポットを紹介!!」をもとに制作しました。 >>「ぎゅっと岩国~みんなが行ってみたくなるスポット … 続きを読む
※このページは岩国観光プロモーション戦略協議会発行のパンフレット「ぎゅっと岩国~みんなが行ってみたくなるスポットが満載!!」をもとに制作しました。 >>「ぎゅっと岩国~みんなが行ってみたくなるスポット … 続きを読む
※このページは岩国観光プロモーション戦略協議会発行のパンフレット「2016ほっこり岩国冬の旅~体験、温泉、聖地・食事を巡る」をもとに制作しました。 >>「2016ほっこり岩国冬の旅」パンフレット版のダ … 続きを読む
【所在地】〒741-0062 山口県岩国市岩国5丁目2
寛政5(1793)年6月に岩国7代領主吉川経倫(きっかわつねとも)の隠居所として建造。 廃藩置県の際、岩国県庁が置かれ、岩国の政治の拠点となりました。 現在は、18世紀末頃の建築様式を留めた長屋二棟門 … 続きを読む
第二次長州出兵の際、万一岩国の城下で戦闘になった時に備え、 城山山頂には陣屋が築かれました。 万一の場合、城を枕に決死の覚悟で抗戦し、萩本藩の援軍を待つ作戦だったとされています。 【所在地】〒740- … 続きを読む
陸軍元帥長谷川好道(はせがわよしみち)の父で、幕末には一隊を組織し維新の勲功者として顕彰された長谷川藤次郎(はせがわとうじろう)の墓があります。 また、「岩国名物、錦帯橋と宇野金太郎」と称された剣豪の … 続きを読む
第二次長州出兵の際、藩主夫人や古文書類の避難場所となりました。 吉川経幹は征長軍を岩国城下で迎え撃つ覚悟であったと言われ、夫人や古文書類を南河内にある福城寺に避難させていることからも経幹の覚悟がうかが … 続きを読む
第二次長州出兵のときには、僧侶もまた隊を組んで戦っています。 西照寺は山代の僧侶により編成された偕行団の屯所が置かれた場所です。 階行団は歩兵部隊と大砲部隊からなり、芸州で幕府軍と戦闘し、撃退していま … 続きを読む
南部五竹(なんぶごちく)が斬首された場所。 五竹は東沢瀉(ひがしたくしゃ)、栗栖天山(くりすてんざん)と並び三士と称されます。 沢瀉、天山が柱島に流罪になった時、沢瀉の救出と奇兵隊への呼応を諮るが未然 … 続きを読む
長州軍は第二次征長軍からの攻撃に備え、遊撃隊を主力として小瀬村に駐屯させました。その本陣がおかれた場所が籌勝院です。 芸州口の戦いでは、彦根藩を中心とする征長軍に対し大勝しました。境内にはその戦いで戦 … 続きを読む
岩国三士の一人、東沢瀉(ひがしたくしゃ)が後進の指導のために開いた塾の跡地です。 現在、跡地には記念館が建てられ、当時の学舎などの位置図が掲示されています。 かつては5つの学舎や講堂、沢瀉の自宅が立ち … 続きを読む
明治25(1892)年に旧岩国藩公と藩の有志により吉香神社内に建てられた、岩国三士(栗栖天山(くりすてんざん)・南部五竹(なんぶごちく)・東沢瀉(ひがしたくしゃ))の活躍を伝える碑です。 天山は沢瀉と … 続きを読む
山代神威隊の屯所が置かれた場所です。 高杉晋作の決起によって藩政が武備恭順に変わり、藩内で諸隊が結成されました。 山代では神官による諸隊を結成。 その一つ神威隊は芸州口の戦いで幕軍を退ける活躍をしまし … 続きを読む
慶応元(1865)年より、幕府軍による征長に備え、東境の守りの要として遊撃隊の本陣がおかれました。 境内には、高杉晋作遊撃隊激励の詩の石碑などがあります。 また、庭は雪舟作と伝えられます。 【所在地】 … 続きを読む