秋の遊覧船(もみじ舟)
錦帯橋周辺は紅葉の美しいところ。紅葉谷公園はもちろん、城山も色づきます。 澄み切った青空の下、屋形舟に揺られて眺める彩りの川面と錦帯橋。 そんな水上散策に出かけてみませんか? 詳しくは錦帯橋う飼WEB … 続きを読む
錦帯橋周辺は紅葉の美しいところ。紅葉谷公園はもちろん、城山も色づきます。 澄み切った青空の下、屋形舟に揺られて眺める彩りの川面と錦帯橋。 そんな水上散策に出かけてみませんか? 詳しくは錦帯橋う飼WEB … 続きを読む
岩国藩五家老の一つ、香川家の長屋門。元禄6(1693)年に香川正恒(かがわまさつね)が建立しました。当時の武家屋敷の構えをよく残しており、山口県の文化財に指定されています。 香川家には、この長屋門のほ … 続きを読む
桜の咲き誇る時期は、一年のうちで最も錦帯橋が華やぐ季節。 うららかな陽差しのなか、錦川の流れに身をゆだねてはいかがでしょう。 桜に彩られた河畔と錦帯橋をご堪能いただけます。 詳しくは錦帯橋う飼WEBサ … 続きを読む
夏の風物詩「錦帯橋の鵜飼」は、日本三名橋の一つ「錦帯橋」を背景に清流錦川で行われます。 その起源は古く、いまから約380年前といわれています。 長い歴史の中で一時中断していましたが、昭和27(1952 … 続きを読む
吉川報效会が昭和17(1942)年9月に起工し、終戦直前の昭和20(1945)年3月に竣工。 戦時下に、建設、運営が行われた博物館。昭和26(1951)年、岩国市に寄贈されました。 建築工学、音響学で … 続きを読む
吉香公園 江戸時代に岩国を治めた吉川家の居館や家臣の屋敷跡地に造られた大公園。日本の歴史公園100選に選ばれました。 中央の大噴水の放水時は、水が大きくアーチ状を連ねて虹をかけることも。 公園内は芝生 … 続きを読む
岩国城と錦帯橋 錦帯橋はなぜできたのか。 錦帯橋はどのような歴史をたどってきたのか。 世界にも稀な木造アーチ橋の真の素晴らしさは、その美観や精巧さだけではなく、建築の由来、300年前から代々続く技術の … 続きを読む