令和7(2025)年は、岩国初代藩主 吉川広家 没後400年の節目の年です。
・・・・・関連イベントはこちらのページへ
広家は、慶長5(1600)年関ケ原の戦いの際に、毛利家を存続させるために徳川方と交渉したことで知られています。
西軍として参加した毛利輝元が負けたため、周防3万石(のち6万石)に移されます。
岩国に着いた広家は由宇に上陸し、1602年、岩国を本拠と決めました。
その後吉川家は、明治維新までの260年間、この地で文化を発展させるとともに、安定した政治を行いました。
そんな広家や吉川家に関係するものを、以下にまとめました。
全て錦帯橋周辺ですので、ぜひ巡ってみてください。
①護館神(ごかんじん) |
②岩国城(いわくにじょう) |
③僧独立(どくりゅう)の碑 |
④吉川家墓所(きっかわけぼしょ) |
⑤みみずくの手水鉢(ちょうずばち) |
⑥吉川広家(きっかわひろいえ)公像 |
⑦吉香神社(きっこうじんじゃ) |
⑧仙鳥館(せんちょうかん) |
⑨岩国徴古館(いわくにちょうこかん) |
⑩吉川史料館(きっかわしりょうかん) |
⑪ 昌明館付属屋及び門(しょうめいかんふぞくやおよびもん) |
⑫吉川広嘉(きっかわひろよし)公像 |
⑬吉川経家弔魂碑(きっかわつねいえちょうこんひ) |
⑭錦帯橋(きんたいきょう) |
② 岩国城
あ岩国城は、吉川広家によって慶長13(1608)年に作られた山城でしたが、現在の天守は昭和37(1962)年に再建されたものです。
④ 吉川家墓所
あ岩国吉川家 初代広家から、6代経永(つねなが)を除く12代経幹(つねまさ)までの当主及び一族の墓が、51基立ち並んでいます。
⑤ 吉川広家とみみずくの手水鉢(広報いわくにより)
⑥ 吉川広家公像
あ令和5(2023)年に、吉香公園内に建立されました。
⑨ 岩国徴古館HP
・・・あ令和7年10月5日(日)~12月14日(日)には、没後400年にあわせ、同時代の関連資料を紹介します。
・・・あ鳥取市との姉妹都市提携30周年も記念した展示との同時開催です。
・・☆関連グッズのご紹介☆彡 徴古館事務室にて販売しています
![]() |
【付箋】
初代岩国領主・吉川広家の署名と花押をあしらった2色付箋。 |
![]() |
【トートバッグ】
吉川広家の花押を中心にあしらった布製のバッグ。A4サイズが入るので、習い事やエコバッグにピッタリ! |
![]() |
【吉川氏歴代当主花押シール】
江戸時代の歴代岩国領主のほか、吉川元春・元長父子の吉川氏歴代の花押のシール。 |
あ没後400年を記念して、広家の生涯についての展示が、3回にわけて開催されています。
⑫ 吉川広嘉(ひろよし)公像
延宝元(1673)年、岩国第3代領主・吉川広嘉により錦帯橋は創建されました。
⑬ 吉川経家 弔魂碑について(広報いわくに 2021.4.15号)