ぎゅっと岩国2017春・夏号
※このページは岩国観光プロモーション戦略協議会発行のパンフレット「ぎゅっと岩国2017春・夏号~岩国の春と夏のいいとこを ❝ぎゅっと❞ ご紹介」をもとに制作しました。 岩国の観光スポットをエリアごとに … 続きを読む

※このページは岩国観光プロモーション戦略協議会発行のパンフレット「ぎゅっと岩国2017春・夏号~岩国の春と夏のいいとこを ❝ぎゅっと❞ ご紹介」をもとに制作しました。 岩国の観光スポットをエリアごとに … 続きを読む
由宇エリア Yu Area 「球界の秘境」!?実は県外から人気!?選手のサインがもらえるチャンス! 場 所/岩国市由宇町笠塚72-2 アクセス/JR岩国駅→JR由宇駅 防長バス「笠塚カープ練習場前」 … 続きを読む
錦帯橋周辺 Kintaikyo Area 桜に彩られた錦帯橋を眺め、錦川の流れに身をゆだねてみませんか? 運行期間/3月18日(土) ~5月31日(水) 運 航 日/土・日・祝(観桜期は毎日) 運航時 … 続きを読む
夏の暑さを忘れる名スポット 山代エリア(錦・美和・美川) Yamashiro Area 錦川の始まりの地で5つの滝を楽しめます。 夏でもひんやり、空気も澄み渡っています。 場 所/岩国市錦町宇佐13 … 続きを読む
グルメ巡り Gourmet 元公邸料理人が腕によりをかけて作るボリューム満点、絶品ランチ。 場 所/岩国市由宇町港1-9-21 営業時間/11:00~14:00 17:00~22:00 定休日/木曜 … 続きを読む
※このページは岩国観光プロモーション戦略協議会発行のパンフレット「ぎゅっと岩国~みんなが行ってみたくなるスポットが満載!」をもとに制作しました。 >>「ぎゅっと岩国~みんなが行ってみたくなるスポットが … 続きを読む
※掲載している情報はHPへ掲載した年月時点のものです。予めご了承ください。 ★ 2025年度 特集 ★ 2024年度 特集 ★ 2023年度 特集 ★ 2022年度 特集 ★ 2021年度 特集 ★ … 続きを読む
飛行機や電車までの時間にちょっと周れるエリア。実は、新鮮な魚、肉、野菜が食べられるスポットでもあるんです! 割烹 福源 器からはみ出すエビ、カニ、鯛…。どれも市場から直接仕入れられていて、新鮮そのもの … 続きを読む
グルメに温泉。長く地元の人に愛されている理由があります。ぜひそれを確かめに訪ねてみてください! カントリーキッチン ベイ・ベリー 少しずつをたくさん♪そんな女子の願いを叶えるランチがあります。どれも旬 … 続きを読む
岩国市で最も自然豊かなエリア。自然の食、景色を楽しむにはココが一番! パンと農園 種と土 農園がはじめたパン屋さん。「土からパンまで」、自社農園や地元の素材にこだわった天然酵母の素朴なパン。イートイン … 続きを読む
言わずと知れた岩国No.1観光スポット。地元のファンも多いグルメやスポットをご紹介! 菜食キッチン わたぼうし 岩国の食材をふんだんに使った身体にも心にも優しいランチが楽しめます。人気なので、お昼時は … 続きを読む
岩国を代表する特産品からツウなお土産まで。 岩国を楽しんだら、ぜひ思い出と一緒にお持ち帰りください。 しろへび万十 400円/2個入りふわっと柔らかな饅頭。つぶらな瞳が可愛い♪ 岩国シロヘビの館 岩国 … 続きを読む
※このページは岩国観光プロモーション戦略協議会発行のパンフレット「ぎゅっと岩国~みんなが行ってみたくなるスポットを紹介!!」をもとに制作しました。 >>「ぎゅっと岩国~みんなが行ってみたくなるスポット … 続きを読む
※このページは岩国観光プロモーション戦略協議会発行のパンフレット「ぎゅっと岩国~みんなが行ってみたくなるスポットが満載!!」をもとに制作しました。 >>「ぎゅっと岩国~みんなが行ってみたくなるスポット … 続きを読む
※このページは岩国観光プロモーション戦略協議会発行のパンフレット「2016ほっこり岩国冬の旅~体験、温泉、聖地・食事を巡る」をもとに制作しました。 >>「2016ほっこり岩国冬の旅」パンフレット版のダ … 続きを読む
藩主の英断 新たな時代の幕開け、明治4年(1871)、岩国藩は人材育成の重要性から、藩校養老館の精神を引き継ぐ藩立岩国学校を開設した。小学、中学に加え語学、女学、医学を備える先駆的な体制だった。しか … 続きを読む
大河ドラマで人気を博した「篤姫」。 実は彼女も、鹿児島から江戸への道中、錦帯橋見物を所望したらしい。 嘉永6年(1853)9月11日の「御用所日記」には、このときのやりとりが記録されている。 強行突破 … 続きを読む
四境戦争が休戦となってもなお国境、岩国の緊張は続いた。 そして、少年たちに悲劇は起きた。 少年たちの訓練 第二次長州出兵(四境戦争)が休戦となった後の慶応2年(1866)11月18日、あと1年ほどで … 続きを読む
陽明学を学び、尊皇攘夷の情熱に突き動かされて行動し、獄に繋がれた。 その獄中にあっても、子弟に教育を施した。 まるで吉田松陰のような人物が、幕末の岩国にもいたことを知る人は少ない。 その名は東沢瀉。「 … 続きを読む
柱島(岩国市)に生まれ、月性、松陰に学び、その才は高く評価された。 奇兵隊総督になったのも、その才と人望によるもの。しかし・・・ 晋作との対立、処刑、復権運動の顛末。その悲劇の真相とは? 柱島に生まれ … 続きを読む