
新しいご当地グルメが山口県に誕生しました。
「食」による観光消費の拡大を図るため、昨年度、山口県のブランド鶏を使った「長州チキンステーキ」、山口県の海鮮を使った「長州海鮮まぶし」「長州海鮮うにしゃぶ」を開発しました。(詳しくはこちら/おいでませ山口へサイトへ)
今年はさらに、山口県近海の魚介を使い、地酒や瓦焼きスタイルを活かした「美酒海鮮瓦焼き」が追加されました。
どれも山口県の豊かな素材をふんだんに使ったグルメです。


長州チキンステーキ
山口県が誇るブランド鶏「長州どり」「長州黒かしわ」を使って作られたチキンステーキです。
自由な発想で作られたチキンステーキはバラエティ豊か!
岩国国際観光ホテル「錦帯橋ダイニング桜」
本格フレンチコースの主役はむね肉のステーキ!
むっちりとした食感が美味。
POINT!焼いた時に出る肉汁もソースとして利用。肉汁にチキンブイヨンを加え、ステーキにかけることで肉の風味を引き立てます。

ランチコース 2,500円 ※1日50食限定
長州どりのむね肉に刻みニンニクとたっぷりのパセリが入ったエスカルゴバター(※)を挟み、白ワインで蒸し焼きに。その後、仕上げに皮目をカリカリに焼き上げる。
むね肉ならではのギュッギュッとした弾力があり、嚙むたびに旨みがあふれ、コク深いエスカルゴバターと絡み合います!
(※)エスカルゴ料理に用いる合わせバター。バターにニンニクやパセリなどを加えたもの。

ランチコースはオードブル、スープ、パン、デザート、コーヒーがセット

チキンステーキといえば、
もも肉が一般的ですが、
蒸し焼きにすることでむね肉も
絶妙な食感に仕上がります。
厚みがあり、食べ応えも十分です!
料理長 福原さん

岩国国際観光ホテル「錦帯橋ダイニング桜」― SHOP DATA ―
名勝「錦帯橋」をすぐ近くに眺められるホテル。ホテルから「錦帯橋」までは徒歩約3分。
大浴場へ繋がる廊下「温泉小径」は、錦帯橋の平成の架け替え時の解体材で美しいアーチを再現していて、趣たっぷり。
0827-43-1111
住所:岩国市岩国1-1-7
営業時間:11時~14時(LO.13:30)
休:水曜
アクセス:車/山陽道岩国ICより15分
P:50台
レストランからも錦帯橋を一望できます。
日帰り利用も可能です。
たつの仔合同会社
山口県のうまいもんと、プロのこだわりが結集した、
特産づくしの「お宝箱」

1,250円 ※要予約(1週間前まで)※1日200食限定
弁当工場の強みを活かし、長州どりを高温で焼き上げ、香ばしい焦げ目をつける。
山口県柳井市の再仕込み醤油、赤酒などをあわせた甘辛タレで白ごはんにぴったりの味付け!
さらに岩国れんこん、岩国の漬物屋の大根甘酢漬など地元産・国産の食材を追求して作られました。
〈弁当の内容〉
- 揚げ「岩国れんこん」のたれ和え
片栗粉をつけて素揚げした岩国れんこんは、モフっとした食感が美味! - 山口県の銘柄鶏「長州どり」モモ肉の強火焼きたれ仕立て
- 周防大島産みかんのセミドライ
- 発祥の地・柳井産「再仕込み醤油」を使用した店主こだわりの百年だれ
- 岩国の漬物屋うまもんの大根甘酢漬
- ししとう(国産)素揚げ・米(国産)・もみ海苔(国産)・白ごま、山椒

POINT!約100℃でセミドライにした周防大島みかんとチキンを一緒に食べると、旨みと香りのハーモニーが広がります。

長州どりはもちろん、
岩国れんこんや周防大島のみかんなど、
地元産食材を使って、
たつの仔の看板弁当になるものを
目指しました。
代表 岡崎さん

たつの仔合同会社 ― SHOP DATA ―
会社のランチや会議用の弁当などを製造・宅配するお弁当屋さん。
今回は一般の人でも購入できるご当地お弁当として考案、お弁当工場で予約・直販しています。
※お弁当の受け取りは工場となります。入口がわからない場合はお電話ください。
0827-43-0829(予約受付10時~15時)
住所:岩国市川西3-6-10
受取時間:10時~13時
休:お盆、正月、ほか不定休あり
アクセス:電車/JR川西駅より徒歩10分
車/山陽道岩国ICより5分
P:10台


美酒海鮮瓦焼き
山口県近海の魚介を具材に、山口県の地酒を使用。瓦焼きスタイルで楽しむ山口県らしい創作料理です。
今年追加された新ご当地グルメ。食べられるのは岩国だけ!
料亭・旅館 半月庵
瀬戸内海産の魚介を地酒ダレでまろやかに。
海鮮の焼ける香りもご馳走!


3,000円~1万円(時価)
※予算に応じることも可 ※要予約(10日前迄)
季節により3~5種の魚介を盛り合わせて瓦焼きに。
アナゴやアワビは茹で、サワラは湯引き、カキは下茹でするなど、丁寧な仕込みで旨味を閉じめています。さらに地酒の風味を纏わせる煎り酒や、奥深いコクがある酒粕味噌ダレをつけて、魚介本来の味わいを引き出します。
POINT①山口県近海の魚介を具材に。
「半月庵」では、瀬戸内海産の魚介類を使用(魚種は季節により変更あり)。
カキやアナゴ、クルマエビなど、日本海側とはまた違った魚介を味わえます。
POINT②瓦焼きスタイルで楽しむ。
瓦焼きはソフトな火の通りで魚介の旨みを逃さない上、料理も温かいまま味わえます。
「半月庵」では、魚介それぞれに異なる下ごしらえでさらに美味しさを追求!

POINT③山口県の地酒を使用。
自然豊かな山口県の土壌と水が生み出す日本酒。
「半月庵」では岩国の地酒「五橋」を使った煎り酒(※)と酒粕味噌ダレの2種のつけダレを用意しています。
※醤油がない時代に一般的に使われていた調味料。酒や梅干しや出し汁などを入れて煮詰めて造る。

「瓦焼き」や「煎り酒」など、
昔の人々が美味しいと思ったものが、
新ご当地グルメとして、
生まれ変わりました。
お祝いの席にもおすすめです。
代表 森本さん

料亭・旅館 半月庵 ― SHOP DATA ―
明治2(1869)年に茶室として誕生し、その後料亭旅館として長年愛されています。
御食事処の「いをり」は、昼食利用が可能で、郷土料理の岩国寿司や大平などのメニューがあります。
「錦帯橋」から徒歩約2分のところにあります。
0827-41-0021
住所:岩国市岩国1-17-27
営業時間:
「周防宝楽瓦割烹」提供時間 11時30分~12時30分開始、18時~19時開始(約2時間制・要予約)
※通常の営業時間 11時~14時、17時30分~22時
休:火曜
アクセス:車/山陽道岩国ICより15分
P:20台


食事は個室利用も可能です。