岩国れんこん 室の木の篤農・村本三五郎が、岡山から備中種を持ち帰り、これを門前の石代に植えたのが始まりで、それから広がり門前バスと言いました。 文化8(1811)年には藩営として始まりました。一般のレンコンは穴が8つですが、門前バスには穴が9つあり、岩国藩主「吉川家」の家紋が蛇の目九曜の紋で、紋の形とレンコンの穴が同じ9つということが藩主を喜ばせたと言われています。 岩国れんこんの特徴は、しゃきしゃきした歯触り、かじると糸を引くでんぷん質の腰のある粘りなどで、味の良さは格別です。 関連スポット・トピックス Spot of relation玖珂縮吉川家の御庭焼と篆刻体験籌勝院(ちゅうしょういん)岩国城「秋限定」御城印始めました。篤姫も渡った 錦帯橋ぎゅっと岩国【2021-秋冬号】紅葉スポット