玖珂縮 寛永2(1749)年の頃、玖珂町の富山秀意(享保10(1725)年~寛政元(1789)年)により考案され、縮織技法では、日本でも初期のものです。 約400年前、江戸時代初期の岩国吉川藩領内で玖珂、岩国、柳井、由宇、阿月地方は、周防国東部における織物業の盛んな地として栄えていました。 様々な織物の中で綿糸を原料とした木綿縮を考案し創り出したのは、当時の玖珂村字上市の聞光寺(明治5(1872)年に正光寺と改称)の第7世住職の富山秀意法師でした。 関連スポット・トピックス Spot of relation岩国錦帯橋空港にしき産品ステーショングリーンオアシス錦帯橋ライトアップの実施について【3月14日(金)~】ぎゅっと岩国【2019-秋冬号】外せないグルメスポット季節の花 岩国市広域