夏の風物詩「錦帯橋の鵜飼」は、日本三名橋の一つ「錦帯橋」を背景に清流錦川で行われます。
その起源は古く、いまから約380年前といわれています。
長い歴史の中で一時中断していましたが、昭和27(1952)年に復興され現在に至っています。
夏の夜空の下、美しくライトアップされた錦帯橋、間近に迫る鵜舟のかがり火に、古式ゆかしい衣装に身をかためた鵜匠が巧みな手縄さばきで鵜をあやつる幻想的で神秘的な光景が楽しめます。
錦帯橋う飼WEBサイトへ
お問い合わせ先
(一社)岩国市観光協会 電話 0827-41-2037
岩国市観光振興課 電話 0827-29-5116
関連スポット・トピックス Spot of relation
らかんスカイパーク 標高約900メートルの場所にあるアウトドア施設です。
澄み切った空気の中、のどかな牧歌的風景が広がり、美しいひとときを満喫できます。
360度の大パノラマが広がり、きらめく瀬戸内海も見渡せるなど、抜群のロケ […]
岩国市立ミクロ生物館 ミクロの世界のさまざまな生き物を中心に紹介する世界初の博物館です。
あなたも、ミクロの世界の生き物たちと友達になってみませんか?
【所在地】〒740-1488 山口県岩国市由宇町8500−6 潮風公園みなとオア […]
二鹿(ふたしか)の滝
平安時代、朱雀(すざく)天皇の頃、京都・比叡山に2つの頭を持つ凶暴な鹿がおり、人々を苦しめていました。 そこで天皇と摂政は、梅津中将清景にこの悪い鹿を征伐するよう命じました。鹿は逃げ出して野を走り山 […]
岩国城
岩国城は、初代岩国領主吉川広家(きっかわひろいえ)によって慶長13(1608)年に作られた山城で、眼下を流れる錦川を天然の外堀にし、標高約200メートルの城山に位置していました。 […]
錦帯橋(きんたいきょう)
錦帯橋は国指定の名勝であり、日本を代表する木造橋です。
延宝元(1673)年、岩国3代領主の吉川広嘉(きっかわひろよし)が現在の橋の原型となる木造橋を架けましたが、錦川の洪水によりすぐに流失しました。 […]
グリーンオアシス ごみ焼却余熱を利用した温水プール。緑豊かな自然の中にあり白亜の建物がひときわ目を引きます。天井が高く、壁一面ガラス張りのプール内は太陽の光が降り注ぎ開放感いっぱい。子供に大人気のウォータースライダーや幼児用のプールもあ […]