岩国シロヘビの館すぐそばオープン「吉香 鵜の里」

岩国市の夏を彩る「錦帯橋のう飼」で活躍する鵜を
飼育する施設「吉香 鵜の里」が2017年3月30日に
オープンしました。
「錦帯橋のう飼」は、江戸時代には錦帯橋のそばで
行われていたといわれており、現在は毎年6月1日から
9月10日まで行われています。

鵜飼は、日本最古の歴史書「古事記」にも
記載があるほど歴史が古く鵜と
鵜匠が一心同体となり、手縄を使用し
篝火のもとで鮎を獲る漁法です。


「吉香 鵜の里」では、金網越しに間近で「鵜」の様子を見ることが
できます。鵜がトレーニングしている様子や、餌を食べる姿を見ることが
できる飼育スペースがあるほか、パネルや映像で全国の鵜飼の歴史に
ついて学ぶことができる展示スペースもあります。
展示スペースには授乳室があり、一息つける休憩スペースとしても
利用できます。
錦帯橋にお越しの際は
是非、お立ち寄りください。
休館日/年中無休
入館料/無料
・開館時間/午前9時から午後5時
・館内施設/鵜飼育舎、観光客休憩所、
鵜飼展示コーナー、トイレ(多目的トイレ)、
授乳室、無料Wi-Fi
関連スポット・トピックス Spot of relation
岩国市観光交流所「本家 松がね」 「岩国観光交流所 本家 松がね」
※近隣私有地への無断駐車はご遠慮ください。₍錦帯橋下河原駐車場等をご利用ください)
★岩国市観光交流所「本家 […]
岩国城の「御城印」ができました!! 全国の城郭で登城記念として人気を集めている「御城印」がついに岩国城で販売開始です!!
気になるデザインは
岩国城ゆかりの吉川家の家紋を入れ、岩国徴古館所蔵の古文書(藩中諸家古 […]
吉香神社 江戸時代に岩国を治めた吉川氏の歴代の心霊を祀る神社です。現社殿は、享保18年(1728)に当横山地区の白山比咩神社内に造営され、明治18年(1885)に現在地に移築されたものです。
春は周辺をサクラやツツジ、初夏には […]
岩国城
岩国城は、初代岩国領主吉川広家(きっかわひろいえ)によって慶長13(1608)年に作られた山城で、眼下を流れる錦川を天然の外堀にし、標高約200メートルの城山に位置していました。 […]
五橋文庫
「五橋文庫」は、書や画、篆刻(てんこく)などで秀でた才能を発揮した文人の小林雲道人(こばやし・うんどうにん)の作品などを展示する美術館です。予約をすれば篆刻体験もできます。
[…]
錦雲閣 「錦雲閣」 (きんうんかく) […]